西成区広報紙 にしなり我が町6月号 大阪市版(西成区)ネウボラ ネウボラとは 相談・アドバイスの場所 を意味するフィンランド語です。 地区担当保健師との信頼関係強化 似顔絵で担当保健師を周知 母子健康手帳に担当保健師名を明記 担当保健師による継続的な支援 など 子育て家族支援の充実 パパと子手帳 活用の助言 家族全体への支援 など  保健福祉センターでは、妊婦の方、乳幼児のお子さんの相談を行っています。  リニューアルした子育て情報コーナーでは、身長・体重の計測やお誕生日の記念に写真撮影ができます。  お気軽にご相談ください。 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 2019年夏休み 親子のためのオーケストラ体験教室  目の前で大阪フィルハーモニー交響楽団の迫力ある演奏を聴いたり、実際の楽器に触れたり、指揮者体験をしたりすることができるコーナーで人気の夏休み恒例企画、家族で楽しむ 親子のためのオーケストラ体験教室 を行います。 日時 8月3日(土)・4日(日) 11時開演 14時開演 会場 大阪フィルハーモニー会館 メインホール 出演 指揮とお話 船橋 洋介(ふなばし ようすけ) 管弦楽 大阪フィルハーモニー交響楽団 プログラム チャイコフスキー 歌劇 エフゲニー・オネーギン よりポロネーズ オーケストラのそれぞれの楽器の音を聴いてみよう(楽器紹介) オーケストラの楽器をさわってみよう オーケストラを指揮してみよう ラデツキー行進曲 または  運命 第1楽章 より オーケストラに参加してみよう 歌劇 カルメン 前奏曲より オーケストラと一緒に歌おう アイアイ スメタナ交響詩 モルダウ 料金 1,000円 税込み、全席自由 問合せ 大阪フィル・チケットセンター 電話6656-4890 営業時間 平日10時~18時 土曜10時~13時 (日)・祝日・年末年始は休業 発売日 6月4日(火) 0歳児入場可 要チケット 西成区民限定チケットプレゼント 対象 西成区内在住の方 10組 0歳以上のお子さまを含め1組4名まで。 日時 8月4日 (日) 14時開演 会場 大阪フィルハーモニー会館(岸里1-1-44) 申込み ハガキに郵便番号・住所・参加される方全員の氏名・年齢・電話番号を記載のうえ、お申し込みください。申込多数の場合は抽選。 当選の発表は、当選通知の発送をもって代えさせていただきます。 受付期限 6月21日(金)必着 当選通知は6月25日(火)発送予定 申込先・問合せ 〒557-0041 大阪市西成区岸里1-1-44 公益社団法人大阪フィルハーモニー協会「親子のためのオーケストラ体験教室」チケットプレゼント係  電話06-6656-7701(平日10時~18時) お知らせ 平成31年度 国民健康保険料について 保険料の決定 平成31年度(平成31年4月~令和2年3月)国民健康保険料の決定通知書を、お住まいの区役所から6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。なお、前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。減免は、申請された月からの適用となります。また、必要な書類がありますので、詳しくはお問い合わせください。  平成31年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となります。 平成31年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料 29,380円 後期高齢者支援金分保険料 10,506円 介護分保険料 6,042円  介護分保険料は、被保険者の中に40~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数×22,265円 後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×7,962円 介護分保険料 介護保険第2号被保険者数×11,326円  介護分保険料は、被保険者の中に40~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに平成30年中総所得金額マイナス33万円 医療分保険料 ×7.93% 後期高齢者支援金分保険料 ×2.87% 介護分保険料 ×2.68%  介護分保険料は、被保険者の中に40~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 最高限度額 医療分保険料 58万円 後期高齢者支援金分保険料 19万円 介護分保険料 16万円  介護分保険料は、被保険者の中に40~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がおられる世帯のみにかかります。 保険料の改定 平成30年度からの国民健康保険の都道府県単位化に伴い、大阪府が算定する 事業費納付金 および 標準保険料率 に基づき、 府内統一保険料率 となるよう改定します(2023年度までの経過措置期間あり)。府の算定結果に基づき一人当たり平均保険料を算出したところ、国の追加公費などの財源を活用してもなお5.61%もの大幅な伸びとなったため、暫定的な措置として、一般会計からの任意繰入による激変緩和措置を講じ、一人当たり平均保険料を平成30年度と同額に据え置いています。 問合せ 国民健康保険料決定通知書に関すること 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956     国民健康保険料の軽減・減免に関すること 窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 お知らせ 萩之茶屋・松之宮地域において地区防災計画が作成されました  地域の防災力向上を目的に、地区防災計画が新たに2地域で作成されました。この計画は地域特性や実情に応じた内容となっており、また、各地域の決め事なども記載されています。今回作成した地域の地区防災計画書が必要な方は、担当窓口までお越しください。また、区のホームページにも掲載しています。そちらもご活用ください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 区役所で教科書(見本)を展示します 無料  保護者や市民の方が教科書を閲覧する機会を確保するとともに、教科書採択への関心、教科書や教科に対する一層の理解を深めていただくために設置しています。  日時 6月14日(金)~7月12日(金) 場所 区役所1階 区民情報コーナー 問合せ 教科書採択について また教科書センターに関すること 教育委員会事務局指導部初等教育担当 電話6208-9177 教育委員会事務局指導部中学校教育担当 電話6208-9187 教科書の展示場所などに関すること 西成保健福祉センター(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 介護用品給付券を交付します  高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品を支給します。対象は介護保険の要介護4または5、および要介護3で介護認定調査票の 排尿 排便 のいずれかが全介助の高齢者を在宅介護している市民税非課税世帯です。申請の際には印鑑、介護保険被保険者証をお持ちください。また、受給中の方には6月に継続申請の案内を送付しますので、期限内に提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 お知らせ 介護保険利用者負担限度額認定証等を更新します  介護保険を利用して、介護保険施設などへの入所や短期入所をした場合の食費・居住費の負担軽減の認定証等について、更新を希望される方は、6月28日(金)までに申請を行ってください。 負担限度額認定における申告事項  審査判定要件は、世帯全員および配偶者とも市町村民税が非課税であること。  本人および配偶者の預貯金等については、単身の場合は1000万円以下、夫婦の場合は2000万円以下であること。銀行等への照会の結果、虚偽の申告であると判明した場合は、給付した がくの返還に加えて給付額の最大2倍の加算金が課される場合があります。 申請時に必要なもの 介護保険被保険者証 被保険者の印鑑 預貯金、有価証券、投資信託等がある場合は直近で記帳された通帳の写しや口座残高の写し(年金受給口座をお持ちの方は直近の振込み履歴を記帳してください) 負債がある場合は借用証書など負債残高のわかるもの 非課税年金(障がい年金・遺族年金など)を受給されている場合は年金振込通知書等の年金収入額と基礎年金番号がわかる資料 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所 区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 6月22日(土)、7月19日(金) 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(べん潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 6月22日(土)、7月19日(金) 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 6月22日(土)、7月19日(金) 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 喫煙指数の多い50歳以上の方 日時 6月22日(土)、7月19日(金) 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性で大正・昭和の偶数年生まれの方 日時 6月24日(月)、7月10日(水) 13時30分~14時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 6月24日(月)、7月10日(水) 13時30分~14時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 6月10日(月)、6月24日(月) 時間 9時30分~11時、13時30分~15時 場所 区役所1階ロビー 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください 対象 40歳以上の方 実施日 6月10日(月)、6月22日(土) 時間 9時30分~11時 受付場所 区役所4階 会議室 受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ⑤BCG接種 予約不要 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 6月4日(火)、7月2日(火) 時間 13時45分~14時45分 受付場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 にしなり我が町は、原則毎月1日(新聞休刊日は翌日)に新聞(朝日・毎日・読売・産経・日本経済・大阪日日)の朝刊折込でお届けしています。 お知らせ 児童手当の現況届  現在、児童手当を受給している方に現況届をお送りしますので、6月中に5階52番窓口へ提出してください。  現況届を提出されない場合は、令和元年6月分(令和元年10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年間が経過すると、時効となり受給権がなくなりますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 令和元年度 個人市・府民税の納税通知書を送付します  令和元年度の個人市・府民税の納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は、7月1日(月)です。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブでの申込みもできます)をぜひご利用ください。  また、クレジットカード納付(アップルペイのご利用も可能になりました)、ラインペイ 請求書支払い、リアルタイム口座引き落としサービス(ペイビー)もご利用いただけます。  詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。  なお、会社等にお勤めの方(給与所得者)の個人市・府民税額は、勤務先を通じて税額決定通知書を送付します。税額については、毎月の給与から差し引き(特別徴収)されます。 大阪市 市税 納付 で 検索 問合せ あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4396-2953 お知らせ 経済センサス 基礎調査 を実施します  令和元年6月から令和2年1月にかけて経済センサス 基礎調査を実施します。  この調査は、我が国のすべての産業分野における事業所の活動状態等の基本的構造を全国および地域別に明らかにするとともに、事業所・企業を対象とする各種統計調査の母集団情報を整備することを目的としています。  調査は、調査員が全国すべての事業所の活動状態を実地に確認し、新たに把握した事業所など一部の事業所には調査票を配布することにより行います。  皆さまの調査へのご理解・ご回答をよろしくお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 お知らせ 6月は就職差別撤廃月間です しない させない 就職差別    就職の面接で、本人や家族の出身地や職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。  大阪府では、6月を就職差別撤廃月間と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 就職差別110番  採用面接時等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。 電話6210-9518(月間中(6月1日~30日(土日除く))) Eメール rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp(Eメールでの相談受付は月間中随時) 問合せ 大阪府商工労働部雇用推進室 電話06-6210-9518 お知らせ 花と緑の相談のお知らせ  毎月第2金曜日(8月と1月を除く)は、花や園芸などの相談を行っています。相談された方にはサバンナ堆肥をプレゼントいたします。 日時 6月14日、7月12日 各金曜日 14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 大阪市建設局八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552   講座教室 花と緑の講習会 参加者募集  お花に囲まれた、うるおいのある生活を送りませんか。お好きな回だけでもお申し込みいただけます。 開催日 7月11日(木) 講習内容 観葉植物の寄せ植え 申込締切 6月24日(月) 開催日 8月8日(木) 講習内容 多肉植物のテラリウム 申込締切 7月22日(月) 開催日 9月12日(木) 講習内容 こけだまづくり 申込締切 8月26日(月) 開催日 10月10日(木) 講習内容 ハーバリウム 申込締切 9月24日(火) 開催日 11月14日(木) 講習内容 ハンギングバスケット 申込締切 10月28日(月) 時間 13時30分~15時 場所 西成区 花づくり広場(区役所東側) 定員 30名(申込み 先着順) 費用 材料費1,500円~3,000円(毎回徴収)    内容によって金額が変わります。 申込み 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 主催 にしなりジャガピー 花の会 講座教室 健康講座・保健栄養コース 受講生募集 無料  生活習慣病の予防のために、健康づくりと食生活について一緒に学んでみませんか。 対象 西成区内在住の方 日程 7月19日、8月2日・9日・30日、9月13日・20日、10月11日・18日、11月1日    毎金曜日9時30分~12時(全9回、6回以上受講で修了証発行) 場所 西成区役所2階 集団検診室 締切 6月28日(金) 定員 30名(申込み 先着順、男性も大歓迎)  申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 健康教室 乳幼児の事故と対策 無料  少しの注意で予防できる事故があります。子どもの命を守るため、対処法などを学び、万一に備えましょう。 日時 7月16日(火) 14時~15時 場所 西成区役所2階 集団検診室 講師 西成消防署 定員 20名(申込み先着順、子ども同伴可)  申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882   講座教室 ひとり・ふたり・みどり号による花と緑の講習、花と緑の相談を行います。 無料  庭木や草花の園芸でお悩みの方、お花に興味のある方はご利用ください。ビデオ、図書などもあります。 日時 6月20日(木)14時~ 会場 南津守さくら公園(南津守1-2-36) 講習内容 植物のふやし方 日時 6月21日(金)14時~ 会場 玉出西公園(玉出西1-9) 講習内容 植物のふやし方 問合せ 大阪市建設局八幡屋公園事務所 電話6571-0552 講座教室 ペアレント・トレーニング講座 無料  お子さまとの関わり方を学ぶ5回連続講座です。 対象 西成区内在住で子育てが難しいと感じる保護者の方、発達障がいのお子さまを育てる保護者の方 日程 9月26日(木)、10月10日(木)・24日(木)、11月7日(木)・21日(木) 場所 西成区役所4階 会議室 申込み 6月3日(月)~7日(金)電話または窓口にて受付(定員あり) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 催し 第10回 区民ニュースポーツの祭典  初めての方でも気軽に楽しめるニュースポーツや障がい者スポーツが体験できます。 対象 ニュースポーツに興味のある方(小学生以下は保護者同伴) 日時 6月16日(日) 10時開会     レクリエーションひろば 10時から     ニュースポーツの祭典  13時から 場所 西成スポーツセンター 第1体育場 持ち物 運動しやすい服装・体育館シューズ 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734   専門相談日 無料 秘密厳守 ①法律相談 日時 6月7日(金)・18日(火)・7月5日(金)12時45分~16時     当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 大阪市西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②日曜法律相談 日時 6月23日 (日) 9時30分~13時30分(電話予約必要)     予約受付日時(先着順)6月20日(木)・21日(金)9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 港区役所、旭区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③行政相談 申込不要 日時 6月13日(木)13時~15時    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ①②の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 子ども・子育てプラザ ①救急救命+AED講座(子育て支援ボランティア養成講座)無料 一時保育あり 対象 子育て中の方・子育て支援に関心がある方20名(先着順) 日時 6月8日(土)9時30分~12時30分 一時保育 定員10名(先着順) 申込み 受付中 ②ハーブと野菜 虫よけスプレーづくり 一時保育あり  子どもの肌にも安心して使えるナチュラルな虫よけを作りましょう。 対象 乳幼児の保護者10名(先着順) 日時 6月20日(木)10時30分~12時 参加費 200円 持ち物 タオル 申込み 受付中 ③おやこクッキング お子さまランチ 対象 幼児(おおむね3歳以上)と保護者6組(先着順) 日時 6月23日 (日) 10時~12時 参加費 300円 持ち物 エプロン、三角巾、タオル、飲み物 申込み 6月2日より受付開始 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 西成区民センター 7月から始まる・人気の講座 ハッピー・ヨーガ(木曜日) 一時保育あり  ヨーガをきっかけに健康づくりと新しい仲間を増やしませんか。 日程 7月4日・25日、8月1日・8日・15日・22日・29日、9月12日・19日・26日(全10回) 時間 朝の部 10時~11時30分    講師 プレマ・サット・サンガ 櫻井 惠(さくらい めぐみ)    昼の部 14時~15時30分    講師 プレマ・サット・サンガ 高島 三枝子(たかしま みえこ)    夜の部 18時30分~20時    講師 プレマ・サット・サンガ 河野 順子(こうの じゅんこ) 参加費 各コースともに10,000円(1回1,200円で体験できます) 定員 各コース30名 申込み 下記、窓口またはお電話で。     なお、一旦お支払いただいた参加費の返金はできませんのでご了承ください。 一時保育 6カ月~就学前まで。定員10名(先着順) 料金 5,000円(10回分) 問合せ 西成区民センター 電話06-6651-1131 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 ①府民公開講座 人生の後半を支える女性医療  閉経後の人生を明るく過ごすためのヒントをお話しします。 日時 6月8日(土)13時30分~15時(開場13時) 場所 本館3階 講堂   定員 100名 ②すこやかセミナー ストレスと上手に付き合おう。  精神科の医師がストレスについて詳しくお話しします。 日時 6月13日(木) 14時~15時 場所 本館3階 講堂 ③すこやかセミナー 聞いてすっきり、尿漏れと子宮下垂の悩み  産科・婦人科の医師が女性の悩みについて詳しくお話しします。 日時 6月28日(金) 11時~12時 場所 本館3階 講堂  問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 西成区老人福祉センター 医師による 健康講座 膝・股関節の痛み 健康寿命と人工関節手術について  無料  高齢者の皆さんを対象に、医師が直接講話をします。 対象 60歳以上で市内在住の方 日時 7月10日(水)14時~15時30分 定員 50名(先着順) 申込み 6月19日(水)から来館での受付 問合せ 西成区老人福祉センター (大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 西成スポーツセンター 子ども水泳教室 参加者募集  屋内プールで水泳の基本(4泳法)を指導します(年齢・えいりょく に合わせブロック分けをして指導)。 対象 2歳6カ月~中学生 日時 ・火曜日~土曜日 15時30分~17時30分の間で60分間指導(準備体操含む)    ・日曜日 10時~12時の間で60分間指導(準備体操含む) 場所 西成スポーツセンター 屋内プール 内容 お子さまのレベルに応じて(級分けして)コーチによる水泳指導をします。    2カ月8回指導制となります(奇数月よりスタート)。 費用 9,500円(税込) まずはお試し1回体験(1回につき 1,200円)も受付中です。 持ち物 水着・水泳キャップ・タオル・飲み物 申込み 当館3階フロントにてお申し込みください(電話予約不可)。 定員 各クラス 50名(先着順)  問合せ 西成スポーツセンター(玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 西成警察署 6月は政府による 外国人労働者問題啓発月間 です。  西成国際交流促進協議会・西成警察署からのお願い。  外国人雇用の際は、アルバイトでも在留カードの原本で身分確認を。 ストップ ザ 不法就労・不法滞在 問合せ 西成警察署 警備課 電話06-6648-1234 西成消防署 食中毒に注意。 1 調理前には、必ず手を洗いましょう。 2 早く調理し、早く食べましょう。 3 まな板、ふきん等は熱湯や消毒薬で消毒しましょう。 4 加熱する食品は、内部まで十分熱がとおるようにしましょう。 5 この時期は、なましょく わ控え、十分加熱して食べましょう。 6 下痢・腹痛・発熱があれば早めに医師の診察を受けましょう。 問合せ 大阪市消防局西成消防署 広報担当 電話06-6653-0119 としょかん通信 図書ボランティア講座(幼児期)受講生募集 無料 一時保育あり  西成図書館を拠点として西成区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本のよみきかせ等をしてくださる方を募集します。原則として以下の講座(ボランティア活動について・絵本について他)を全5回ご受講ください。 日時 ①8月9日(金) ②8月23日(金) ③8月30日(金) ④9月11日(水) ⑤9月24日(火)    ①②③は、いずれも10時~12時 ④⑤は、西成図書館での活動見学・交流会 場所 大阪市立中央図書館5階会議室 他 申込み 7月28日 (日) までに西成図書館(電話06-6659-2346)にお申し込みください。 定員 5名程度 一時保育 ①②③は、先着6名まで一時保育あり。7月28日 (日) までに申込み要(対象年齢 1歳6カ月~就学前) 定例の催し おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 6月5日・12日・19日・26日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(大阪市西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 6月4日(火)10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 6月13日(木)13時~14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 西成区8面 区長の部屋 G20大阪サミット  写真は5月14日(火)に南海電鉄天下茶屋駅周辺で行われた 交通安全子どもパレード の集合写真です。駅利用者、駅周辺の方たちに天下茶屋幼稚園の園児たちが交通安全意識の向上を訴えました。子どもや高齢者が被害にあう交通事故のニュースが連日報道されていますが、こうした悲しいことが無くなることを願っています。  写真で前列の子どもたちがかざしているのは、6月28日(金)、29日(土)にお隣の住之江区にあるインテックス大阪を会場に開催される G20大阪サミット の歓迎のメッセージボードです。各国代表団や国内外報道関係者など、約3万人の方々が来阪します。大阪が、西成が、いいところだということを世界にアピールする絶好のチャンスです。交通等でご不便をおかけすることにはなりますが、どうか皆さんも応援してください。  5面にG20大阪サミットに関する交通規制情報等を掲載しています。 お知らせ 第69回 社会を明るくする運動 青少年健全育成西成区民大会  犯罪や非行のない明るい社会を築くための啓発イベントを行います。  みなさまのお越しをお待ちしております。 内容 啓発セレモニーおよび映画上映    万引き家族 日時 7月6日(土) 13時30分~16時 場所 区民センター ホール 申込み 申込不要(先着順)。一時保育のみ要申込。 保育対象 乳幼児(6カ月~小学校就学前) 申込方法 申込者の氏名・住所・電話番号、お子さまの氏名・年齢を記入のうえ、来庁、郵送、ファックスまたはメールにて担当へお申し込みください(6月24日(月) 17時30分必着)。 定員 400名(先着順) 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 こども食堂の補助金交付団体を追加募集します。  西成区では、食を通じた団らんの中で、子ども同士や地域の大人と関わりながら、安心して過ごすことができるこども食堂の活動が西成区内各地域に広がるように支援し、子どもの居場所づくりを行っています。  今年度の初回募集時の結果としましては、6団体を事業補助交付団体として、また1団体をネットワーク化補助交付団体としてそれぞれ決定しました(詳しい情報は西成区ホームページでお知らせしています)。  さらに、補助金交付団体の追加募集を行いますので、積極的なご応募をお待ちしております。  詳しい情報は、西成区ホームページのこども食堂支援事業補助金交付募集要項をご覧いただくか、直接担当へお問い合わせください。 第2回募集期間 6月3日(月)~17日(月)まで。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口  電話06-6659-9824 募集 にしなり第九合唱団 団員募集  レッスン(全14回予定)の後、大阪フィルハーモニー会館 メインホールで公演を行います。丁寧な指導が受けられますので、初心者の方も大歓迎です。 日時 6月中旬ごろ~12月の水曜日(計14回予定)19時~20時30分    最終リハーサルは12月7日(土)、公演は12月8日 (日) の予定 場所 区民センター ホール 参加費 9,000円(中高生4,500円)      楽譜は自己負担となります。      申込み後の返金はありません。 申込み (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会     大阪市西成区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話6652-8461 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734   募集 第45回 区民まつり企画委員募集中  10月6日 (日) に開催する区民まつりを盛り上げる企画をご提案いただける方(20歳以上で西成区内在住・在勤の方)を募集しています。 締切 6月21日(金)  申込み・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 電話6652-8461 バランスよく食べよう レシピコンテスト募集  今回は 食べたい、食べてもらいたいお弁当レシピ を募集します。  大阪市では、 かしこく食べよう ゲンキをつくろう をスローガンに、食育を推進しています。皆さんのとっておきのアイデアをお待ちしています。 応募資格 小学生の部 西成区内在住の小学生      一般の部 西成区内在住、在勤、在学で中学生以上の方 募集期間 6月17日(月)~7月12日(金)消印有効 応募方法 応募用紙により、テーマに沿ったレシピ(自作で未発表のもの)と料理の写真(L版・横)またはイラストを描いてお送りいただくか直接持参してください。 応募用紙 西成区役所2階21番窓口のほか、子育て支援センターなどで配布しています。また、西成区のホームページからもダウンロードできます。 その他 入賞者(1作品に一人)には、表彰状と副賞、応募者全員に参加賞をさしあげます。  申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882(〒557-8501 岸里1-5-20) 平成24年度から始まったレシピコンテストのこれまでの優秀作品をホームページに掲載しています  西成区で生まれたレシピをぜひご家庭でもお試しください。朝食や野菜たっぷり、家族や仲間とともに食べるレシピなどが中心です。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882